 |






























 |
 |
 |
近代漢方の理論
参考文献
遠田裕政:近代漢方治療編
2001年9月13日 医道の日本社
18.5×25.7cm 263頁 ISBN4-7529-2027-1 C3047
漢方研究誌に連載してい治験例をまとめた本。 |
遠田裕政:近代漢方各論
1999年2月15日 医道の日本社
18.5×25.7cm 688頁 ISBN4-7529-2023-9 C3047
漢方研究誌に連載していたものをまとめた本。 |
遠田裕政:近代漢方総論
1998年12月20日 医道の日本社
18.5×25.7cm 448頁 ISBN4-7529-2022-0 C3047
漢方研究誌に連載していたものをまとめた本。 |
雨宮修二:漢方教室
1997年 新興医学出版社
Amazonでも購入できます。
入門者向けの「近代漢方」の解説書。総論、症例集、処方集にわかれる。 |
遠田裕政:傷寒論再発掘
1995年7月15日 東明社
16.3×22.5cm 623頁函入り ISBN4-8059-0067-5 C0047
和漢薬誌に連載していたものをまとめた康治本傷寒論についての大部の論説。真に創造的な知的興奮にあふれた書。 |
近代漢方の発展過程がわかる。やや難しい。
遠田裕政 |
漢方近代化の試み(第1報) |
日本東洋医学会誌,第20巻3号05頁(1970) |
遠田裕政 |
漢方近代化の試み(第2報) |
日本東洋医学会誌,第22巻4号36頁(1972) |
遠田裕政 |
漢方近代化の試み(第3報) |
日本東洋医学会誌,第23巻2号49頁(1972) |
遠田裕政 |
漢方近代化の試み(第4報) |
日本東洋医学会誌,第24巻3号16頁(1974) |
遠田裕政 |
漢方近代化の試み(第5報) |
日本東洋医学会誌,第25巻2号27頁(1974) |
遠田裕政 |
漢方近代化の試み(第6報) |
日本東洋医学会誌,第26巻2号19頁(1975) |
遠田裕政 |
漢方近代化の試み(第7報) |
日本東洋医学会誌,第27巻2号14頁(1976) |
遠田裕政 |
漢方近代化の試み(第8報) |
日本東洋医学会誌,第33巻3号07頁(1983) |
遠田裕政 |
漢方近代化の試み(第9報) |
日本東洋医学会誌,第36巻3号27頁(1986) |
系統的に書かれているので、初心者にもわかりやすい。
遠田裕政 |
近代漢方入門、漢方研究 |
(1984.3 ~1997.9) |
近代漢方の理論を用いての中国医書の解析。中国からの留学生との共同論文。
遠田裕政、林明美、鄭秀春、高令山、揚天文
東洋医学書における生薬使用の特徴に関する図形表現について、漢方の臨床
第33巻8号03頁(1986) |
遠田裕政、雨宮修二、岡本洋明、劉秋華、邵輝、呉淑榮、羅燕燕
東洋医学書における生薬使用の特徴に関する図形表現について-その2、漢方の臨床
第35巻5号35頁(1988) |
近代漢方の書籍は通常価格の3割引きにてご購入いただけます。
詳しくは近代漢方の書籍販売をご覧ください。
 |
 |
 |